top of page

枚方FCの高校進学指導(VOL.10)

執筆者の写真: Yoshito MIYAKAWAYoshito MIYAKAWA

高校生、中学生のサッカーの公式戦が年度末を迎える季節。サッカーに引退はありませんがその学年としての公式戦、負けたら終わりの試合が続きます。高校サッカー選手権はテレビ放映(YouTubeなどを含む)もあって負けて泣く選手を見て感動する、日本人の心をくすぐります。中学3年生にとっては進学先を選ぶ際に3年後の自分の姿を重ね合わせて進学先を決めることになります。

 

枚方FCはカンテラ(高校生カテゴリー)があるのでマシア(中学生カテゴリー)から高校サッカーに行かせてくれない、と言う噂があるらしいです。ワシが高校の監督さんに睨みをきかせて『ウチの選手、取ったらしばくぞ!』言うてるところを見たことがある人、いますか?

 

ワシは長年関わっているので中学、高校、クラブ、学校、Jクラブの指導者との面識、交流ある人の数は大阪でも1,2だと思うしマシア、カンテラの平井総監督は現場の他チームの指導者との会話数は半端ない。それゆえ、多くの高校の監督さんとはマシアの試合を視察して欲しい選手をピックアップしてただ欲しい、というだけでなく選手の性格、プレーの特徴を確認しあっています。そのうえで選手、親には○○高校からお誘いがあること、特待ならどんな条件なのかを伝えています。決してオファーを握りつぶすことはありません。それをただ伝えると選手も親も舞い上がってしまいますのでその学校、サッカー部、監督の良しあし、大学進学情報(ここにはかけないような裏情報)もアドバイスします。

地区トレセンに選ばれたら高校は特待生で行ける、多くの高校から声がかかる、と思ったら大間違い。毎年春先に中学3年生の保護者と選手には説明会でもお伝えしていることです。

 

ワシ含め、クラブのスタッフは枚方FCでサッカーに出会い、一緒に何年かを過ごした選手は今後も幸せにサッカーに関わって欲しいと願い、それぞれの選手と向き合っています。多くの高校生が高校生としてのサッカーのフィナーレを迎えていますが枚方FCカンテラは12月に開催される『第8回日本クラブユースサッカー(U-18)Town Club CUP 2024』に向けて日々の練習に取り組んでいます。彼らと喜びと苦しみをこれからも共有して更に上のカテゴリー、ユナイテッド、イルマオへつなげていきます。まだまだ夢の途中です!


2024.11.5



 
 
 

最新記事

すべて表示

なんのための合宿なん?(VOL.23)

昨夜は枚方FCのスタッフ会議。今回のテーマは『何のために合宿に行くの?』でした。 毎年各学年で合宿にお出かけしますがただ『お泊りして試合したらええ』というものではありません。昨今はバス代や宿泊費も高騰しているので結構な費用がかかります。年齢によっても目的は期待するものは当然...

クラブユース連盟設立50年を前に(VOL.22)

クラブユースU-18の全国大会の開催時期の見直し検討が始まっています。現時点で素案が各地域に提示された段階ですので素案が決定事項のように独り歩きするので敢えて詳細の開示は控えますが、優先されるものは何か?が示されていない大会形式や時期が中心の議論となりつつあるのが残念です。...

小学生の大会雑感(VOL.21)

この週末小学生の大会を観戦しましたが、あまり馴染みのないチームが増えています。大阪府の中央大会ですのでそれぞれを地区予選を勝ち抜いたチームばかりです。いろいろ聞いてみたら若い人がコーチとして指導していたチームから分かれて立ち上げたチームが結構多いらしいです。地元では選手の取...

Comments


©2022 by HFC掲示板。Wix.com で作成されました。

  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn
bottom of page