top of page

負けて泣く(VOL.11)

3年前に取材を受けてコメントした記事です。

サッカーだけでなく学校、職場、地域といった社会、コミュニティの中で生きていく中で人それぞれの居場所、立ち位置が存在します。より高い位置を目指すこと、たとえば上の学年で出場機会を得る、組織の中でリーダーとなれるポジションとなる(会社で言えば出世、昇進)ことで居心地の良い場所が見つかるのか?

このインタビューで言いたかったことは、『子どもの頃は(少なくとも中学生年代まで)同じ年齢の仲間の中でその年齢でしかできないことを通じて自分の居心地の良い場所を探してほしい』ということで、決して上昇志向を否定するものではありません。


当時の久保選手は幼少期から『サッカーが』上手いが故に上の学年での活動、試合出場の機会を得てチームの中心というよりもコマとして起用されていたような気がします。初めて(かどうかわかりませんが)自分が中心となったチームでオリンピックの試合で負けて責任感と悔しさを同時に体感したことと思いました。それって本来幼少期から年齢なりに経験重ねていくことですがそれがなかったのでは。あくまでも私見ですのでツッコミなしてお願いします!


記事にあります通り、枚方FCでは、小中学生年代では学年単位の活動を大事にし、その学年でできることを最大限引き上げる指導をしていますので原則的に飛び級(上の学年でプレーする)を控えています。理由は以下の三つです。


1)    その選手を使うことで上級生の出場機会が減る。

2)    指導者が勝つことを優先する気持ちになりがち。

3)    上の学年に何人か抜かれた下の学年のモチベーションが下がる。


来年も新しい仲間を迎えて中学生としての活動を開始します。勝ち負けももちろん大事ですがサッカーや仲間を通じて中学生でしかできない経験の場を用意して子供から大人への階段を上っていく年代の選手を応援していきたく思います。こんな枚方FCですがよろしくお願いします。新しい仲間、大歓迎!



2024.12.8

 
 
 

最新記事

すべて表示
なんのための合宿なん?(VOL.23)

昨夜は枚方FCのスタッフ会議。今回のテーマは『何のために合宿に行くの?』でした。 毎年各学年で合宿にお出かけしますがただ『お泊りして試合したらええ』というものではありません。昨今はバス代や宿泊費も高騰しているので結構な費用がかかります。年齢によっても目的は期待するものは当然...

 
 
 
クラブユース連盟設立50年を前に(VOL.22)

クラブユースU-18の全国大会の開催時期の見直し検討が始まっています。現時点で素案が各地域に提示された段階ですので素案が決定事項のように独り歩きするので敢えて詳細の開示は控えますが、優先されるものは何か?が示されていない大会形式や時期が中心の議論となりつつあるのが残念です。...

 
 
 
小学生の大会雑感(VOL.21)

この週末小学生の大会を観戦しましたが、あまり馴染みのないチームが増えています。大阪府の中央大会ですのでそれぞれを地区予選を勝ち抜いたチームばかりです。いろいろ聞いてみたら若い人がコーチとして指導していたチームから分かれて立ち上げたチームが結構多いらしいです。地元では選手の取...

 
 
 

Comments


©2022 by HFC掲示板。Wix.com で作成されました。

  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn
bottom of page